

簡易タイプのドラえもんです。慣れれば3分くらいで作れます。応用編とどちらにしようか迷いましたが、簡単なので基礎編で。
使用するバルーン
260白、青各1本
260赤 切れ端

260白、青のバルーンを60cm膨らませます。
4cmのバブル→3cmのバブルとひねり、3cmの方をしぼりひねりにして下さい。
しぼりひねりに260白を取り付けます。
白の方で、先ほど作ったものと同じくらいのしぼりひねりを作ります。
白、青で5cmくらいのバブルを作り、ひねり合わせます。
白で2cmのバブルを2つ、青で4cmくらいのバブルを作り、ひねり合わせます。
白、青で5cmくらいのバブルを作ってひねり合わせ、そのまま首元のしぼりひねりに絡めて下さい。
上図のように顔まわりを作ります。普通のバブルでは簡単に外れてしまうので、かなりやわらかめのバブルできつめに巻くようにしてください
青、白で4cmくらいのバブルを作り、ひねり合わせます。
青で4cmのバブルを作り、首のしぼりひねりに絡めます。
4cm程残し、青はしぼませて切り取ってください。
白で2cmくらいのバブルを作り、しぼりひねりにします。
8cmくらいのバブルを作り、輪ひねりにします。これを2個作って下さい。
赤のバルーンの切れ端で1.5cmくらいの球形パーツを作ってください。
上図のように取り付けます。端っこは後ろから出し、首のしぼりひねりに絡めて下さい。
顔を描いて完成です。