

体を作っていきます。まず、260緑に50cmくらい空気を入れます。
7cm位のバブルを作ります。これは腕になります。
10cmのバブルを2個連続でひねり、たらこひねりにします。そしてもう1回7cmのバブルをひねり、残りはしぼませてください。(端っこを3cmくらい残しておいてください。)
甲羅部分を作ります。260深緑に40cmくらい空気を入れ、10cmくらいのバブルを作ってください。
2cmのバブルを作り、しぼりひねりにします。
もう1回10cmのバブルを作り、残りはしぼませます。端っこを3cmくらい残しておいてください。
上図のように、このパーツを、先程作った体パーツのたらこひねりと手のバブルの間に食い込ませるような感じではさみ、両端を結び合わせます。(余った部分はまだ切り取らないでください。)
甲羅のパーツをスライドさせ、根元までもって行きます。
腕のバブル同士を結び合わせます。少し間を空けて縛ってください。
260緑の切れ端に17cm空気を入れ、両端を縛ります。これは足になります。(端っこは3cmくらい残しておいてください。)
リラックマ等の体を作るときと同じように体を組み立てていきます。まず、甲羅パーツの上に足パーツを乗せ、上図のように腕のバブルと一緒に緑のたらこひねりでサンドイッチします。
そして甲羅側のしぼりひねりをおなか側のたらこひねりのバブルとバブルの間に突っ込みます。いつもならここでおしまいですが、今回は甲羅の淵を作る工程が残っているので、そのまま1周させて再び表へ出してください。
甲羅の淵を作ります。160深緑に40cmくらい空気を入れてください。
腕のバブルの付け根付近に結び付けます。(甲羅パーツを結び合わせたときの余りがあるはずなので、そこに結び合わせるのが良いと思います。)
12cm位のバブルを作り、甲羅パーツの淵を伝うようにして、反対側のしぼりひねりに絡めます。
もう1度12cmのバブルを作り、残りはしぼませます。端っこを3cmくらい残しておいてください。
腕のバブル付近で結び合わせます。
深緑のしぼりひねりを、おなか側のバブルの間に突っ込んでしまってください。
足パーツ同士を結び合わせて体の完成です。
next→仕上げ