

バルーンアートの中で最も有名な作品のうちの1つです。色々な作り方がありますが、ここではその一例を紹介します。
使用するバルーン:260サイズのバルーン1本(色は何でもOK)

まず、バルーンに40cm位空気を入れます。
8cmのバブルを作ります。これは顔になります。
15cmくらいのバブルを作り、★の部分でひねり合わせて上図右のようにします。ちなみにこんな感じで輪っか状に風船をひねることを、輪ひねりと言います。
次に、最初に作ったバブルを輪っかのの中に突っ込みます。突っ込みすぎると抜けてしまうので、ほどほどの所でとめておきましょう。
次に、2cmのバブルを作ります。これは首になります。
6cmのバブル→2cmのバブル2つ→6cmのバブルの順でひねります。この時バブルがほどけないように頭をしっかり持っていてください。
6cmのバブルの付け根でひねり合わせて上図のようにします。
次に胴を作ります。胴の長さは残りのバルーンの長さに合わせて調節してください(後ろ脚を作り終わった時点で、残りのバルーンが4〜5cm残っているようにします)この場合は、胴の長さは4cmです。
前足と同じように6cm→2cm→2cm→6cmの順でバブルをひねり付け根でひねり合わせます。
次に尻尾を作ります。バルーンの膨らんでいない部分を、先端を残して軽く握り、上図中央の矢印で示したバブルを押しつぶします。うまくいけば先端に空気が移動してくれます。
こんな感じになったら成功です。
※もし上のような方法で尻尾が作れない場合は、このように徐々に空気を移動させていく方法でもいいです。
尻尾ができたらプードルの完成です。