

160オレンジのバルーンに40cm、160黄色のバルーンに10cm空気を入れ、口巻き同士を結び合わせて下さい。
オレンジのバルーンで7cmのバブル→2cmのバブルをしぼりひねり→7cmのバブルとひねり、上図右のようにひねり合わせます。
もう1度7cmのバブルを作り、先程作ったしぼりひねりに絡めます。
くちばしを作っていきます。黄色で4cm、2cmのバブルを作り、たらこひねりにしてください。
空気を後ろの方に送ってひも状にし、くちばしパーツの周りを1周回って、元の位置でひねり合わせます。こうすることで摩擦がよく働き、くちばしが安定します。
黄色のバルーンはもう使わないので、しぼませて結び、顔のバブルの間に挟んで隠して下さい。
160オレンジも4cm程残してしぼませて下さい。
160青のバルーンで、2cm位の球が2つ繋がったパーツを作って下さい。
顔の3本組みの間に通して目にします。
体を作っていきましょう。260オレンジのバルーンに70cmくらい空気を入れ、後頭部のしぼりひねりに絡めます。
16cnくらいのバブルを作り、適当な大きさのしぼりひねりを2つ作ります。片方のしぼりひねりを少し小さめにしてください。
20cm位のバブル→4cm位のバブルとひねり、4cmのほうをしぼりひねりにしてください。
バルーンを継ぎ足しましょう。20cm位のバブルを残して空気を抜き、そこに50cm程空気を入れた260オレンジを継ぎ足します。
そのまま首のしぼりひねりにからめて下さい。
再び20cmくらいのバブルを作り、お尻のしぼりひねりに絡めます。
もう1回20cmのバブルをひねり、首のしぼりひねりに絡めます。残りの部分はいらないのでしぼませて結んでください。
しっぽを作ります。160オレンジのバルーンに120cmくらい空気を入れ、2分割します。もうこれ以上ひねらないので、両端は結んで切り取って下さい
お尻のしぼりひねりに絡めます。
同じことをもう1回やります。これで体は完成です。
next→羽の作り方